限定キャンペーン開催中!今が一年で最も安く買えるチャンス

【2025年版】キューリグ初心者ガイド|おすすめマシンとカプセルを3分解説

rakudaespresso
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

忙しい朝、「もっと簡単に、でもちゃんと美味しいドリップコーヒーが飲みたい」と感じたことはありませんか?

ネスプレッソ派の私も、同じ理由でキューリグを使い始めました。

でも調べてみると、マシンの種類やカプセルの数が意外と多くて戸惑う人も多いはず。

この記事では、キューリグ初心者向けに「選び方」「違い」「おすすめカプセル」を3分で理解できるよう、やさしく・わかりやすく解説します。

※本記事はキューリグよりマシンおよびカプセルの提供を受け、実際に使用した体験をもとに執筆しています。

PR

キューリグってどんなマシン?ネスプレッソとの違いも解説

朝のコーヒータイムをもっと手軽にしたい――そんな願いから、カプセル式コーヒーメーカーを検討する人が増えています。

その中でも、ネスプレッソと並んで注目されているのが「キューリグ」です。

一見どちらも似たように見えますが、抽出方式や味の傾向、使用感に明確な違いがあります。

ここでは、10年以上ネスプレッソを使ってきた筆者の視点から、キューリグの特徴とネスプレッソとの違いをわかりやすく解説します。

「自分に合うのはどっち?」と悩む方の判断材料になれば幸いです。

カプセル式だけど“ドリップ”|ネスプレッソとの最大の違い

カプセル式=エスプレッソという印象を持つ方も多いかもしれません。

実際、ネスプレッソは高圧抽出によるエスプレッソ式で、濃厚なクレマが特長です。

一方、キューリグは「カプセル式のドリップコーヒー」。内蔵された小さなドリップ機構で、お湯を通してじっくり抽出する仕組みです。

この違いは、味わいにも直結します。

ネスプレッソはコクのある短時間抽出、キューリグはすっきりした飲み口のレギュラーコーヒー。

「マグカップでたっぷり飲みたい」「酸味や軽さも楽しみたい」という方には、キューリグが向いています。逆に「カフェラテや濃い味が好き」な方は、ネスプレッソの方が満足度は高いかもしれません。

どんな人に向いている?キューリグの魅力と弱点

キューリグの魅力は、なんといっても「手間のなさ」と「扱いやすさ」です。

カプセルを入れてボタンを押すだけ。抽出中に見守る必要もなく、小学生でも一人で使える設計です。忙しい朝でも、出勤準備をしながら“完全に目を離してOK”という安心感があります。

また、味の傾向も日常使いにちょうどいい。ネスプレッソよりも軽くすっきりとしたブラックコーヒーが楽しめます。

マグカップサイズ(約140mL)で抽出できるのも、ドリップ派には嬉しいポイントです。

一方で注意したいのは、カプセル価格と機能の限界です。

1杯あたりのカプセル価格は約150円前後と、ネスプレッソ(約110円)よりやや高め。

また、ミルクフォーマーは非搭載のため、カフェラテなどのミルクメニューは作れません。

とはいえ、ブラックコーヒー中心の方や、毎日手間なく飲みたい方には非常に相性が良い製品です。

自分や家族のコーヒー習慣と照らし合わせて、導入を検討すると良いでしょう。

関連記事リンク:▶︎ [ネスプレッソ派の私がキューリグにハマった理由]

初心者が迷う「キューリグの種類」完全ガイド

キューリグが気になって調べ始めた人の多くが、最初に迷うのが「マシンの種類」です。

公式サイトやレビューを見ても、BS300やKB-01など型番の違いがわかりづらく、比較ポイントを理解するのも大変。

実際には、見た目や価格だけでなく、使い勝手にも大きな差があります。

ここでは、初心者でもすぐに理解できるよう、2機種の違いを表で比較しながら、失敗しない選び方を解説します。

「どちらを選んでも味は同じ」だからこそ、ポイントを絞って選ぶのがコツです。

BS300とKB-01の違いとは?表でざっくり比較

キューリグの人気モデル「BS300」と「KB-01」は、どちらもKカップ対応のカプセル式マシンです。

抽出方法や味の違いはありませんが、サイズや機能に大きな差があります。

以下の表を見れば、その違いがひと目で分かります。

比較項目BS300KB-01
サイズ幅18.0cm×奥行31.8cm×高さ30.0cm幅10.0cm×奥行32.0cm×高さ29.0cm
タンク容量1500mL500mL
重量3.8kg2.8kg
カラー展開3色(ネオブラック、セラミックホワイト、モーニングレッド)3色(ブラック、ホワイト、ベージュ)
お湯抽出モードありなし
価格(税込)19,800円15,400円

KB-01はスリムで軽量。限られたスペースに設置したい人向きです。

一方、BS300はお湯抽出機能があり、カップ麺や粉末スープにも便利。

価格差は小さく、予算よりも用途・設置スペースで選ぶのが正解です。

見落としがちな選び方のポイント

カタログの数字だけを見て選ぶと、あとで「失敗した」と感じることもあります。

特に注意したいのが、本体の「奥行き」「高さ」「給水のしやすさ」といった設置周りの要素です。実は、味はどちらもまったく同じ。つまり、選ぶポイントは“操作性と使い勝手”に絞られます。

たとえばKB-01は、コンパクトながら給水タンクの容量が小さく、1日2〜3杯飲む家庭では頻繁な給水が必要です。また、タンクの着脱方向によっては、キッチンの設置場所に収まりにくい場合も。

BS300はサイズこそ大きいですが、タンク容量や安定感があり、複数人で使う家庭向けです。

味は変わらないからこそ、「設置スペースに合うか」「手間がかからないか」が大事。

迷ったら、まず置く場所を測ることから始めるのがおすすめです。

関連記事リンク:▶︎ [【疑問解消】キューリグってまずい?うるさい?]

キューリグおすすめカプセル5選|味・価格・定番度で比較

「キューリグを買ったはいいけど、どのカプセルを選べばいいの?」

そんな悩みは、購入後ほぼすべての初心者が一度は感じるものです。キューリグ対応のカプセルは40種類以上あり、価格帯も1杯130〜170円と幅があります。とはいえ、毎日飲むなら「味」「価格」「手に入りやすさ」のバランスが重要です。

ここでは、初めての方でもハズさない5種類を、タイプ別に紹介します。

初心者におすすめのライト&スタンダードブレンド

キューリグのカプセルは、ブランドごとに味の個性が大きく異なります。

まず試してほしいのは、「ライト系」「香り重視」「バランス型」の3タイプです。

すっきりとした酸味が好きな方には、小川珈琲のマイルドコーヒーが最適。軽やかな飲み口で、朝の1杯にちょうどよく、筆者も最初にリピートした1つです。

香りを重視したい方には、丸山珈琲のブレンド。香ばしさとフルーティさがバランス良く、来客時にも好印象です。

「香りと味のバランスが取れている定番」なら、上島珈琲店オリジナルブレンド。クセがなく、食事やおやつとの相性も良いため、常備用にぴったりです。

また、ミルクを加えて飲む方には、英國屋リッチブレンドがおすすめ。コクがしっかりあり、ラテ風にしても負けません。

アイスで飲むなら、ドトール炭火焙煎ブレンド。香ばしさが際立ちます。

ストロングモードで味わう深煎り系も試す価値あり

キューリグには「ストロングモード」という抽出オプションがあります。

これは抽出速度を遅くし、味を濃く出す機能ですが、正直に言えば使い始めの私では違いが分かりにくいと感じています。2週間ほど飲み比べた結果、現状では「通常モードで十分」という印象を持っています。

なぜなら、多くのカプセルが通常モードで最適な味になるよう設計されているから。

それでも、深煎りが好きな方や、気分転換に味変をしたい時には有効だろうと考えます。

例えば、「ドトール炭火焙煎ブレンド」は、ストロングモードで抽出することで、香りと苦味の深みが増したように感じました。

普段は通常モードで楽しみつつ、「今日はしっかり濃いのが飲みたい」

そんな気分の日にストロングモードを使ってみると、違った楽しみ方ができます。

最初は通常モードで、気に入ったカプセルが見つかったらストロングでも試してみましょう。

キューリグを選ぶ前に確認すべき5つのこと

キューリグは手軽で便利な反面、使い始めてから「ここが気になる」と感じる点もあります。見た目や価格だけで決めてしまうと、実際の生活との相性が合わず、後悔することにもなりかねません。

特に、設置場所や音の大きさ、カプセルの購入方法は見落とされがちです。

本章では、失敗しないためにチェックしておきたい5つのポイントを、実体験をもとに解説します。

事前に確認しておけば、キューリグは毎日が少し楽しくなる“相棒”になります。

①設置スペース/②電源コード長さ/③使用音/④手入れのしやすさ/⑤サブスクか都度購入か

まず確認したいのは「設置スペース」です。

本体サイズはBS300で幅18cm・奥行32cmほどありますが、背後にタンクの出っ張りもあるため、実際には40cm弱の奥行があると使いやすそうです。

キッチンカウンターや冷蔵庫上に置く場合は、上からの給水スペースも確保しましょう。

次に「電源コードの長さ」。約1m弱とやや短めのため、延長コードが必要になる場合もあります。

音の大きさは最大で約55〜60dB(通常会話レベル)。

ネスプレッソより静かで稼働時間は1分弱なので、深夜や早朝で家族が寝ていても許容範囲内です。

日々の手入れも大切。ドリップトレーとタンクは取り外し式で、週1回程度の水洗いでOK。ただし、使用後のカプセルはすぐ捨てないと匂いが残るので注意が必要です。

最後に、カプセル購入方法。「サブスク定期便」か「アソートBOX単品」かは、使い方次第で大きな差が出ます。

1杯あたりコスト比較(サブスク定期便 :120円/カプセルvs アソートBOX:135〜230円)

キューリグを続けるうえで、意外と見落とされやすいのが「1杯あたりのコスト」です。

定期便で購入すれば、1カプセルあたりおよそ120円。一方で、市販のアソートBOXは種類によって135〜230円と開きがあります。

価格差は1杯で10〜100円。月に30杯飲む人なら、月額300〜3,000円の違いにも。

とくに家族で使用する、あるいは1日2杯以上飲む習慣があるなら、サブスクはかなりお得です。

また、定期便では選べるカプセルの種類も多く、自分好みの味を見つけやすいのもメリット。

逆に「まずは試したい」「たまにしか飲まない」場合は、アソートBOXを1〜2箱購入してから判断するのも手です。

継続使用が前提であれば、コストと利便性のバランスでサブスク一択といえるでしょう。

あなたにぴったりのプランはどれ?

「興味はあるけど、いきなり買うのはちょっと不安…」

そんな声に応える形で、キューリグは3つの導入プランを用意しています。

それぞれ「初めての人向け」「継続前提の人向け」「ギフトや即使用向け」と、目的に応じた選び方が可能です。

ここでは、あなたの状況に合った最適なプランを、わかりやすく解説します。

選ぶべきプランを間違えなければ、無駄な出費やストレスも防げます。

キューリグが初めての方 → 2週間お試しプランが最適

「買うほどじゃないけど試してみたい」「ネスプレッソ派だけど気になる」――そんな方にぴったりなのが、2週間お試しプラン。

このプランでは、BS300ネオブラックとカプセル12個(2,300円分)がセットになり、送料込みで約3,980円(送料込み)です。

契約や解約の縛りもなく、使い切った時点でそのまま返却するだけという手軽さも魅力。

初期投資が少ないため、使い勝手・味・音・設置スペースなどを実体験で確かめられます。さらに、購入時に使用できる3,980円分のクーポンもセット。

「買うほどじゃないけど気になる」層には、心理的ハードルが非常に低いプランです。

迷っているなら、まずはこのお試しセットから始めてみましょう。

他社カプセル式からの乗り換え検討中の方 → 定期プランでお得に

すでにカプセル式(例:ネスプレッソ・ドルチェグストなど)を使っていた方には、よりどり定期プラン(サブスク)がおすすめです。

キューリグの定期プランは、好きなカプセルを自由に組み合わせられ、1杯あたりの単価が約120円と割安になります。本体代も最大13,560円もお得(一定期間継続利用で)という点も見逃せません。

すでにカプセル式の手軽さに慣れている方なら、最初からサブスクで導入しても後悔は少ないでしょう。

また、ネスプレッソにはない「ドリップ式」や「マグカップ量」の魅力を感じたら、キューリグはそのまま主力マシンに。

継続前提なら、サブスクのコスパの良さが際立ちます。

プレゼント・すぐ使いたい方向け → スターターキットで手間いらず

「とにかくすぐ飲みたい」「家族にプレゼントしたい」

そんな方には、スターターキットが最適です。

マシン本体とカプセル24個がセットになっており、注文から数日で届き、届いたその日からすぐ使えます。キューリグ公式サイトで購入でき、単品で購入するより最大で2,000円以上お得。

初期費用はかかりますが、プレゼント用途や時間がない人には最もシンプルな選択肢です。

特に「両親へのプレゼント」「引越祝い」など、迷わず使えるギフトとしても人気。

すぐに使い始めたい人、贈り物にしたい人は、スターターキットを検討してみましょう。

まとめ|3分でわかるキューリグの選び方

キューリグは「味の違い」よりも「使い方の違い」で選ぶのがコツです。

マシンごとに味の差はなく、違いはサイズやタンク容量、給湯機能の有無など。

そのため、自分や家族の生活スタイル、設置スペース、カプセル管理のしやすさを基準に選ぶのが賢明です。

初心者の多くが「どれを選んでも後悔したくない」という不安を抱えていますが、使い方を想像しながら選べば、後悔はグッと減らせます。

最後に、目的別の選び方と、購入後のおすすめアクションをまとめます。

迷ったらこの選び方|目的別おすすめ早見表

結論から言うと、「迷ったらKB-01」がおすすめです。

本体が小さく、省スペース設計なので置き場所を選ばず、カプセルの保管場所も確保しやすいのが理由です。

とくにワンルームや家族共有のキッチンでは、この“サイズ感”が大きな安心材料になります。

一方で、「海外のキッチンのように余裕があり、インテリア重視で選びたい」方にはBS300も選択肢になります。

BS300には「お湯抽出機能」もついていますが、これはすでに電子ケトルがある家庭なら代替可能。そのため、見た目・安定感・タンク容量で選びたい方に向いています。

以下の早見表を参考に、自分に合うマシンを整理してみてください。

タイプおすすめ機種理由
迷っている初心者KB-01コンパクト・失敗しにくい
見た目重視・広いキッチンBS300デザイン・お湯抽出機能付き
家族でたくさん使うBS300タンク容量が大きく安定感あり
一人暮らし・省スペース重視KB-01設置場所に柔軟・軽量

キューリグ初心者の「次の一歩」はこれ

ここまで読んで、「なんとなく自分に合う機種が見えてきたかも」と感じているなら、次のステップはとてもシンプルです。

まずは2週間のお試しプランやスターターセットで実際に使ってみましょう。

実体験を通じて、抽出音・味・設置感などが自然とフィットしてくるはずです。

また、キューリグは定期便での運用がもっともコストパフォーマンスが良く、1杯あたり120円ほど。

気に入ったらサブスクに切り替えるのが無理のない流れです。

一番もったいないのは、「気になるけど面倒そう」と思って行動しないこと。

あなたの朝時間が、ほんの数分の決断でちょっと豊かになるかもしれません。

まずは、できる範囲で一歩踏み出してみてください。

ABOUT ME
ラクダ@薬酒計画
ラクダ@薬酒計画
はじめまして、ラクダです。コーヒー愛好家で、特にネスプレッソを10年以上愛用しています。以前はコーヒーを飲むと不快感がありましたが、エスプレッソの美味しさに魅了されました。ネスプレッソで忙しい朝も贅沢な時間を探す方法を紹介しています。
PR
記事URLをコピーしました